カテゴリ:
人間の意思決定の研究でノーベル経済学賞を受賞したダニエル・カーネマン氏の最新の著書『ファスト&スロー』(早川書房)の中から2つほどエピソードを問題形式で紹介しよう。


【問1】
 アメリカのあるスーパーマーケットで缶入りスープの特売を行った。ただ特売をした場合と、「おひとりさま12個まで」とただし書きをした場合で、どちらが売れ行きが良かったでしょうか?

【答え】
 
 同じ値引きでも、ただ特売をした時の顧客ひとりあたりの購入数は3.5個だったが、「おひとりさま12個まで」の貼り紙を見た人は平均して7個のスープ缶を買って行ったという。

 これが心理学でいうところのアンカー効果の一例である。ただの特売では、消費者にはいくつ買ったらいいかの目安が存在しない。その場合の顧客行動の平均値は3.5個という、普通に特売品をカゴに入れる消費者にとってはある意味合理的な購入数に落ち着いていた。

 ところが「上限12個」という情報が与えられたとたん、それが心理学的な目安となって、消費者は無意識のうちに「12個の枠の中でどれくらい買って帰るのが、自分の場合お得だろうか?」と考えてしまうようになる。その結果、そもそも12個という最初に与えられた目安が、本来必要な量よりも大きいにもかかわらず、平均して購入していく量はその目安に近づいてしまうという結果を生むのだ。

 この最初に目にした目安の数字に、人間の意思決定がひっぱられてしまう現象をアンカー効果、ないしはアンカリング効果という。

【問2】
 タンカーの原油流出事故で危機にある海鳥を救うための呼びかけで、「5ドル以上寄付するつもりはありますか?」と訊ねた場合と、「400ドル以上寄付するつもりはありますか?」と訊ねた場合で、実際の寄付の額はどれくらい違うだろうか?

【答え】
 
 この調査は科学教育センターの見学者を対象に行ったもので、もともと環境問題への関心が高い人たちへの問いかけだったため、何もアンカーを示さない場合は平均して64ドルを寄付するという高い結果になっていた。

 そのような母集団に「400ドル以上寄付するつもりがあるか?」と質問した場合、平均の寄付額は143ドルに跳ね上がったそうだ。一方でアンカーとして「5ドル以上寄付するつもりはありますか?」と訊ねた場合の平均寄付額は20ドルにとどまったという。アンカーがなければ64ドルの寄付を進んで行う母集団に同じ趣旨の呼びかけをするのに、アンカーを与えた結果、寄付額が143ドルに増えたり、20ドルに減ったりする。

 これは人間の意思決定が非合理だということでもあるが、もう少しフェアに表現すれば、これが人間というものなのである。